2011/09/30
カントー、そしてミトー(前編)
今日は5時半にホテルを出発です。

ボート乗り場までの道はまたこんなんなってた。サンダルで来てよかった。

ほんとにこれが当たり前なんすね。

ボート乗り場。川との境目がない。

出発。
昨日お昼一緒したイギリス人の女の子3人組以外は面子が変わってます。一番仲良くなったバーバラの隣に座りました。

かなり長い距離を南下します。

水上のガソリンスタンド。

途中雨が降ったり止んだり。あと、川の水しぶきもたまに。

手漕ぎボートもけっこう見かけます。

ボートで朝ごはん。欧米人は全然気にしないみたいなんだけど、「ちゃんと手を洗ってから食べましょう」と教わってきた身としては、こういう状況でパンを手掴みで食べるってのは、ちょっと抵抗ある。

水上マーケット。ここで取引して、そのまま運河を伝って他の国に輸出するんだそうな。

路地というか、ちょっと入り組んだところに入っていきます。

第一の目的地に到着。

休憩タイム。


奥は普通の民家で、ベトナム人の生活が垣間見えます。

ウサギ。



ツアー客が「もうあげるものないよ」って言っても立ち続けるわんこ。

水中からジャンプして草を食べる魚。

米麺工場へ移動。

米麺を裁断する機械。

バーバラになつくわんこ。


もみ殻を燃料にしてます。米を無駄なく利用してますね。

できあがるのがこれ。これを最初のところにあった機械で細く裁断し、麺にします。

うなぎをさばいてる人もいた。

引き返しつつ、別の場所へ向かいます。

この辺の人達は雨降っても洗濯物とりこまないみたいですね。晴れてるときに乾けばいいや的な感じかな。

モンキーブリッジへ。

こわそー。

でも実際に渡ってみると、手すりがあるのでそれほどでもないです。

猿は手すりなしで渡るんだそうな。

蓮の花。

道がぬかるんでて、すごい滑る。サンダル脱いでる人もいました。

熱が出たりしても、ここいらにある薬草、香草ですぐに治るから薬なんていらないよって言ってた。
道すがら、ガイドさんとこんな話をしました。(英語です)
「韓国人?日本人?」
「日本人だよ」
「トーキョー?」
「ノーノー、キョート」
「フクシマからどれくらい離れてるの?」
「わかんないけど、たぶん700キロくらい?」
「原発は今もキケンなの?」
「まだキケンみたいだねー」
カンボジアでも現地人と話したとき、同じような話題になったし、あの地震、津波、そして原発事故は、世界中に相当なショックを与えたみたいですね。


ドラゴンフルーツ。こんなんなんや。びっくり。

で、そんなフルーツを食べられるところで休憩です。

僕はドラゴンフルーツを食べました。なんかあんま味がない…。でもまずくはないかな。同席したベトナム人のツアー客に、グレープフルーツみたいなのわけてもらいました。ハノイに住んでて、南部の観光に来たんだそうな。

なぜかガチョウが。


またこのテーブルゲーム。終局まで見てたけど、面白そうだった。

帰りはみんなおねむさん。朝早かったからね。

船着場に着くと、水位はすっかり下がってる。

いったんホテルに戻り、1時間の食事休憩を挟み、ミトーへ向かいます。
後半へ続く。
ボート乗り場までの道はまたこんなんなってた。サンダルで来てよかった。
ほんとにこれが当たり前なんすね。
ボート乗り場。川との境目がない。
出発。
昨日お昼一緒したイギリス人の女の子3人組以外は面子が変わってます。一番仲良くなったバーバラの隣に座りました。
かなり長い距離を南下します。
水上のガソリンスタンド。
途中雨が降ったり止んだり。あと、川の水しぶきもたまに。
手漕ぎボートもけっこう見かけます。
ボートで朝ごはん。欧米人は全然気にしないみたいなんだけど、「ちゃんと手を洗ってから食べましょう」と教わってきた身としては、こういう状況でパンを手掴みで食べるってのは、ちょっと抵抗ある。
水上マーケット。ここで取引して、そのまま運河を伝って他の国に輸出するんだそうな。
路地というか、ちょっと入り組んだところに入っていきます。
第一の目的地に到着。
休憩タイム。
奥は普通の民家で、ベトナム人の生活が垣間見えます。
ウサギ。
ツアー客が「もうあげるものないよ」って言っても立ち続けるわんこ。
水中からジャンプして草を食べる魚。
米麺工場へ移動。
米麺を裁断する機械。
バーバラになつくわんこ。
もみ殻を燃料にしてます。米を無駄なく利用してますね。
できあがるのがこれ。これを最初のところにあった機械で細く裁断し、麺にします。
うなぎをさばいてる人もいた。
引き返しつつ、別の場所へ向かいます。
この辺の人達は雨降っても洗濯物とりこまないみたいですね。晴れてるときに乾けばいいや的な感じかな。
モンキーブリッジへ。
こわそー。
でも実際に渡ってみると、手すりがあるのでそれほどでもないです。
猿は手すりなしで渡るんだそうな。
蓮の花。
道がぬかるんでて、すごい滑る。サンダル脱いでる人もいました。
熱が出たりしても、ここいらにある薬草、香草ですぐに治るから薬なんていらないよって言ってた。
道すがら、ガイドさんとこんな話をしました。(英語です)
「韓国人?日本人?」
「日本人だよ」
「トーキョー?」
「ノーノー、キョート」
「フクシマからどれくらい離れてるの?」
「わかんないけど、たぶん700キロくらい?」
「原発は今もキケンなの?」
「まだキケンみたいだねー」
カンボジアでも現地人と話したとき、同じような話題になったし、あの地震、津波、そして原発事故は、世界中に相当なショックを与えたみたいですね。
ドラゴンフルーツ。こんなんなんや。びっくり。
で、そんなフルーツを食べられるところで休憩です。
僕はドラゴンフルーツを食べました。なんかあんま味がない…。でもまずくはないかな。同席したベトナム人のツアー客に、グレープフルーツみたいなのわけてもらいました。ハノイに住んでて、南部の観光に来たんだそうな。
なぜかガチョウが。
またこのテーブルゲーム。終局まで見てたけど、面白そうだった。
帰りはみんなおねむさん。朝早かったからね。
船着場に着くと、水位はすっかり下がってる。
いったんホテルに戻り、1時間の食事休憩を挟み、ミトーへ向かいます。
後半へ続く。